ベースを始める際に必要な物8点+あると便利な物を現役ベーシストが完全解説

この記事では、「ベースを始める際に必要な物」をテーマに、初心者が最初に揃えるべき必須アイテムを詳しく解説します。
- ベースを始める際に必要な物
- 何故必要な物なのかの理由
- ベースを始める時に必要なアイテムの大体の価格
ベースを始める際、ただ楽器を購入するだけではなく、必要なアイテムを理解して準備することが重要です。これらを揃えることで、初心者でもスムーズに音楽を楽しみながら上達する環境を作ることができます。
今回は「ベースを始める 必要な物」として、基本的な楽器や関連機材から、演奏の効率を上げる便利なアイテムまで、わかりやすく解説します!
ベースを始める際に必須な物
ベースを始める際に絶対に必要な物は以下の通りです。
絶対に必要な物
重要度★★★
- ベース本体
初心者向けの軽量で扱いやすいモデルがおすすめ。ジャズベースやプレシジョンベースが人気。 - アンプ(またはヘッドフォンアンプ)
ベースの本来の音を楽しむにはアンプが必要。自宅練習にはコンパクトなアンプが便利。 - シールド
ベースとアンプを繋ぐケーブル。良質なものを選ぶことでノイズを軽減。 - チューナー
正確なチューニングは演奏の基本。スマホアプリでも代用可能。 - ストラップ
立って弾く際に必須。肩に負担がかからないパッド付きがおすすめ。 - スタンド
ベースを安全に保管するために必要。 - ピック
指弾き以外に挑戦するならピックも準備。 - ケース
ベースの持ち運びや保管用。初心者には軽量なギグケースが便利。
あると便利な物
重要度★★
- クロス
ベースを清潔に保つために必須。柔らかいマイクロファイバーがおすすめ。 - 指板潤滑剤
滑らかな演奏感を得られる。 - 指板オイル
ベースの木材を保護し、長持ちさせる。 - 教則本
基本的な奏法や音楽理論を学べる初心者向け教材を選ぶ。
ベースを始めた後に役立つ物
重要度★
- エフェクター
音色の幅を広げる。初心者にはシンプルなマルチエフェクターが人気。 - メトロノーム
リズム練習に便利。スマホアプリで代用可能。
ベースのメンテナンスに必要な物
重要度★★
- 交換用ベース弦
定期的な交換が必要。初心者にはコスパの良いものがおすすめ。 - ニッパー・ペンチ
弦交換時に使用。 - 六角レンチ
ネックやブリッジの調整に必要。
ベースを始める際に絶対に必要な物
【ベース本体】まずは安い物でOK!!


ベースを始めるので、当然ベース本体がないと始まりません(笑)
ベース本体を選ぶ際に知っておきたいこと
ベースを始める際に必要な物の中で、まず最初に揃えるべきなのがベース本体です。
一口に「ベース」と言っても、現在の市場には多種多様なモデルがあり、それぞれが独自の音色や特徴を持っています。
例えば、簡単に説明するだけでも以下のような種類があります。
- ジャズベース:滑らかで繊細な音色が特徴。幅広いジャンルに対応できるため、初心者にも扱いやすいモデルです。
- プレシジョンベース:パンチのある低音が魅力。ロックやポップスなど、力強いサウンドが求められる音楽に最適です。
- 5弦ベース:標準的な4弦ベースより低い音域が演奏可能。メタルやジャズなど、幅広いジャンルに対応できます。




上記のベースはとてもスタンダードなベースっであたり、特徴的なベースになります。
初心者に最適なベースを選ぶポイント
初心者がベースを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。
- 演奏しやすさ
ネックの太さや形状、弦の高さなどが自分に合っていることが重要です。演奏がしやすいと練習も楽しくなります。 - 重量感
ベースはギターよりも重い楽器が多いので、自分が持ち運びやすい重さのものを選びましょう。 - ボディの形状
長時間の練習でも身体に負担がかからない形状が理想的です。 - 音質のバランス
初心者には、幅広いジャンルに対応できるバランスの取れた音質のモデルが最適です。
初心者におすすめのベースは?
初心者の方には、「オールマイティーに使用できるジャズベース」が特におすすめです。
ジャズベースは幅広い音楽ジャンルに適応できるだけでなく、扱いやすさと音質のバランスが取れているため、初めての1本に最適です。
また、ベース始めるために必要な物として、自分に合ったベースを選ぶ際は、実際に楽器店で試奏してみることをおすすめします。
直接触れることで、音色やフィット感を確認できます。
機材を購入におすすめな店
ベースを購入する際は、購入後のサポートが受けられる最寄りの楽器屋さんで購入するのがオススメです。
とは言え、筆者のように田舎在住で楽器屋が近所に無い場合は、インターネット通販店大手のサウンドハウスでの購入がおすすめです。
サウンドハウスがおすすめな点は以下の通りです。
- 安い
- 即日配送で、翌日には着く(地域による)
- 家にいながら購入ができる
- 田舎には置いていない機材の購入もできる
- サウンドハウス内で使用できるポイントがつく
地域の楽器屋さんに贔屓がないのであれば利用する事で購入コストを抑える事ができますよ。
最初の1本にオススメのベース
PLAYTECH / JB420

\ 最大10%のポイント還元/
PLAYTECHは、低価格、高クオリティを実現するサウンドハウスのオリジナルブランドです。
値段に見合わないクオリティのベースなので、初心者の方の初めての1本にもおすすめです。
PLAYTECHがおすすめなポイント
- 初心者にも握りやすいスリムなネック
- 即日出荷なので、購入翌日にベースが届く
- 出荷時までギターリペア専門のプロフェッショナルが調整、検品を行う
- 安心の3年保証
超格安で買えて高クオリティー!楽器通販最大手のサウンドハウスのプライベートブランドのベース記事はこちら↓



ベース初心者セットはばベースを始める際の必要最低限の物が揃って手間が省けます!初心者セットの記事はこちら↓



コスパ、クオリティ、アフターサービスを選ぶなら国産のベース!国産ベースの魅力を解説した記事はこちら↓



初心者は5弦ベースを買ってはいけない?そんな悩みを解決するための記事はこちら↓



筆者も購入して大満足の5弦ベース「YAMAHA TRBX605」のレビュー記事はこちら↓



【アンプ(ヘッドフォンアンプ)】エレクトリックベースには必須
アンプ(ヘッドフォンアンプ)の必要性と選び方
「ベースを始める 必要な物」として忘れてはならないのがアンプです。エレキベースは、アンプを使うことでその本来の音色を発揮するように設計されています。
アンプが必要な理由
- エレキベースはアンプありきで設計されている
エレクトリックベースは、電気を介して音を出すことを前提に作られているため、アンプは不可欠なアイテムです。 - 上達スピードが上がる
アンプを使うことで、ベースの音の細部やニュアンスが明確に聞こえます。これにより、演奏の改善ポイントをより早く見つけることができます。 - 演奏が楽しくなる
アンプを通した音は迫力があり、練習がより楽しく、やる気が湧いてきます。
アンプとは?




そもそもアンプって何?
アンプは、ベースからの信号を受け取り、それを増幅してスピーカーから音を出す機材です。エレキベースにとって「エレキベースの音」を出すためには必須のアイテムといえます。
よくある疑問
アンプなしでも音は出るけど、必要なの?
確かにアンプなしでも弦を弾けば音は出ますが、それは生音に過ぎません。エレキベースはアンプを通すことで、設計された本来の音を引き出すことができます。
初心者におすすめのアンプ
初心者には、以下のような特徴を持つ練習用コンパクトアンプがおすすめです。
- 基本機能の充実:音量やトーン調整が可能で、必要最低限の機能を備えている。
- 操作が簡単:複雑な機能が少なく、初心者でも直感的に使える。
- ポータブルサイズ:持ち運びしやすく、自宅での練習に最適。
おすすめのベースアンプ
VOX / Pathfinder Bass 10

\ 最大10%のポイント還元/
とりあえず、一番安いアンプが欲しいあなたにはこちら!
PLAYTECH BASS JAMMER PBJ10

\ 最大10%のポイント還元/
サウンドハウスオリジナルブランドのPLAYTECHのベースアンプで、約5500円程度で購入する事が可能です。
ベースアンプのオススメを知りたい方は【初心者応援】おすすめのベースアンプ10選!絶対に失敗しない選び方をご覧ください



ベースアンプの種類、選び方については【ベースアンプの選び方】ブランド、形状、ワット数を完全解説をご覧ください。



ベースアンプの使い方、ツマミの解説は【初心者必見!】家庭用ベースアンプの基本的な使い方&チューブアンプの正しい電源の付け方をご覧ください。



賃貸住宅でも安心!ヘッドフォンアンプ




アンプは欲しいけど、賃貸住宅などに住んでいるから買えない…
上記のような貸住宅で大きな音を出せない人には、ヘッドフォンアンプがおすすめです。
ヘッドフォンアンプの特徴
- 外部に音を出さない:ヘッドフォンやイヤフォンを使用するため、周囲への音漏れが気になりません。
- コンパクト設計:部屋のスペースを取らず、持ち運びも楽々。
- アンプサウンドを楽しめる:自宅や出先で、本格的なベースの音を手軽に再現。
ヘッドフォンアンプは、「部屋で静かに練習したい」「スペースに限りがある」という方に最適なアイテムです。
オススメのヘッドフォンアンプ
VOX / amPlug2 Bass ベース用ヘッドホンアンプ

amPlug2 Bassを使用する事で、簡単にアンプを介さずヘッドホンを使用できます。
VOX amPlug2 bassの特徴として以下の点が挙げられます。
- 安い(約5000円程度9
- ヘッドホン、イヤホン内でアンプサウンドを堪能できる
- コンパクト(500円硬貨2枚分程度の直径)
- 軽量
- 9つのドラムパターン(テンポ変更可)を実装
当ブログのVOX amPlug2 bassのレビュー記事はこちら



2024.12.27追記
現在amPlug2の後継機のamPlug3 Bassが発売されています。
ヘッドホンをそのままベースに刺すタイプ
VOX / VGH-BASS

\ 最大10%のポイント還元/
【シールド】ベースとアンプを繋ぐ線
ベースを始める際に必要な物として必須なのがシールド(シールドケーブル)です。このアイテムは、ベース本体とアンプを接続するためのケーブルを指します。
シールドが必要な理由
シールドケーブルは、ベースとアンプの間で信号を伝える役割を果たします。もしシールドがなければ、アンプを使用してベースの音を出すことができません。また、シールドの品質は音質に大きな影響を与えるため、初心者であっても適切な製品を選ぶことが重要です。
シールド選びが音質に与える影響
- ノイズの防止
低品質なシールドはノイズを拾いやすく、演奏中に雑音が入る原因になります。 - 音のクリアさ
信号の損失が少ない高品質なシールドは、ベース本来の音色を忠実に再現します。
良質なシールドを選ぶポイント
初心者がシールドを選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。
- 長さの適正
室内で使う場合、取り回しが良い3m〜5m程度のシールドが最適です。長すぎると信号の劣化が発生する場合があるため、必要な長さを考えて選びましょう。 - ケーブルの厚みと柔軟性
厚みがありながら柔らかいケーブルは断線しにくく、取り回しも簡単です。 - コネクタの品質
コネクタ部分が頑丈で接続が安定しているものを選びましょう。金メッキ加工が施されているものは耐久性も高くおすすめです。
おすすめのシールド
CANARE/ LC03 BLACK 3m

- 特徴
CANAREは日本製の高品質シールドで、音質の忠実性と耐久性に優れています。初心者からプロまで幅広い層に支持されているブランドです。 - メリット
- ノイズが少ない
- 丈夫で長持ち
- コストパフォーマンスに優れる
初心者が「ベース 始める 必要な物」として迷わず選べる安心の一品です。
シールドは、ベースを始める 際に必要な物の中でも音質に直結する重要なアイテムです。
良質なシールドを選ぶことで、よりクリアなサウンドと快適な演奏環境を手に入れることができます。
【チューナー】ベースの音程を整える機械


ベースを始める際に必要な物として欠かせないのがチューナーです。
ベースの音を正確に合わせる(チューニング)ために使用するアイテムで、初心者にとっても重要な機材のひとつです。
チューナーが必要な理由
- 正しい音感を養うため
チューニングが狂った状態で練習を続けると、音感が育たず、上達に時間がかかります。 - 他の楽器とのアンサンブルを整えるため
音程が合っていないと、他の楽器と一緒に演奏した際に違和感が生じ、アンサンブル全体の調和を乱してしまいます。
チューナーの種類
チューナーにはさまざまな種類があり、用途や環境に応じて選ぶことができます。
- カード型チューナー
- コンパクトで持ち運びに便利
- 初心者にも扱いやすい設計
- ラック型チューナー
- 大型でプロ仕様
- スタジオやライブでの使用に最適
- ペダル型チューナー
- 足元で操作可能
- エフェクターボードに組み込みやすい
- ライブ向き
- クリップ型チューナー
- ヘッド部分に装着して使用
- シンプルで省スペース設計
- アコースティックベースにも使える
- スマートフォンアプリ
- 無料または低価格で利用可能
- 自宅での練習や簡易的なチューニングに便利
安いカード型チューナー
KORG / GA-2

\ 最大10%のポイント還元/
当ブログでもカード型チューナーのレビューを行いましたので、使用感、感想についてはKORG GA-2レビュー記事を参照
【初心者用】KORG GA-2チューナーレビュー シンプル&コンパクトで高コスパ!



本格的なチューナーが欲しい方はこちら
TC ELECTRONIC / Polytune 3

\ 最大10%のポイント還元/
スマートフォンアプリの活用法
自宅での練習や手軽なチューニングには、スマートフォンのアプリも役立ちます。以下のようなアプリをダウンロードすれば、すぐにチューニングを始められます:
- GuitarTuna(ギターチューナー)
- Pano Tuner(クロマチックチューナー)
無料で利用できるアプリは、「ベース 始める 必要な物」を揃える際にコストを抑えたい初心者にもおすすめです。




自宅でのチューニング程度であれば、スマートフォンのアプリを使えば無料でチューニング可能です。
私も自宅でベースをチューニングする際はアプリチューナーを使います。
チューナーは、正しい音で演奏を始めるために必要不可欠なアイテムです。
ベースを始める際に必要な物として優先的に用意し、快適な練習環境を整えましょう。
【ストラップ】ベースを立って弾く際に使う物


ベースを始める 際に必要な物のひとつとして、ストラップは外せないアイテムです。
ストラップは、ベースを立って弾く際に肩にかける紐(または帯)のことで、演奏時の安定感を高め、身体への負担を軽減します。
ストラップの役割
- ベースを身体に固定
ストラップを使用することで、ベースを身体にしっかりと固定し、演奏中のズレを防ぎます。特に立ったままの演奏時には必須のアイテムです。 - 疲労を軽減
長時間の演奏でも肩や背中に負担がかかりにくいストラップを選ぶことで、快適に演奏を続けられます。
ストラップの選び方
ストラップを選ぶ際には、以下のポイントを重視しましょう:
- 長さの調節機能
身長や演奏スタイルに合わせて、簡単に長さを調節できるものが便利です。 - パッド付きで肩への負担を軽減
パッド付きストラップは肩にかかる圧力を分散し、長時間使用しても疲れにくい設計になっています。 - 素材の選択
- ナイロン:軽量でリーズナブル。初心者におすすめ。
- レザー:高級感があり、耐久性が高い。
- コットン:柔らかく、肌触りが良い。
- 個性の表現
カラフルなデザインやユニークな素材のストラップは、ファッションや個性をアピールするアイテムとしても活用できます。 - 弾きやすさ
自分の身体や演奏スタイルに合った長さと材質を選ぶことで、演奏の自由度が向上します。 - 疲労の蓄積
適切なクッション性を持つストラップは、肩や背中の負担を軽減し、長時間の練習やライブでの疲れを軽減します。
ストラップの選び方についてはこちらをご覧ください。
ストラップは簡単に個性を出したり、服装によってコーディネイトを楽しむ事もできる部分なので、自分の好みの物を探しましょう。









【スタンド】ベースを安全に保管する必須アイテム
ベースを始める際に必要な物の中で、忘れてはならないのがスタンドです。
ベースを安全に保管し、破損や事故を防ぐためには、適切なスタンドを使用することが重要です。
スタンドが必要な理由
- 転倒や破損を防ぐ
ベースを床に直置きすると、転倒による破損や、周囲の人が怪我をするリスクがあります。スタンドを使用することで、安全に保管できます。 - 取り出しやすさ
スタンドを使えば、練習や演奏の際にベースを手軽に取り出せるため、スムーズに練習を始められます。 - スペースの有効活用
壁掛け型スタンドを使うと、省スペースで保管でき、部屋のスペースを有効に活用できます。




床に直置きすると転倒によるベースの破損や、怪我をするおそれもあるので絶対に買いましょう。
スタンドの種類
スタンドには、以下の種類があります。
- 床置き型
・置が簡単で、手軽にベースを置ける。
・初心者から上級者まで幅広く使用される。 - 壁掛け型
・スペースを節約し、ベースをディスプレイのように見せられる。
・壁に固定するため、設置に手間がかかる場合も。 - 吊り下げ式
・ベースを吊り下げて固定するタイプ。
・床置き型よりも見た目がスッキリし、安定感がある。
初心者におすすめのスタンド
ベースを始める際の必要な物としておすすめのスタンドは以下の通りです。
HERCULES STANDS / GS414B PLUS
- 特徴
- 頑丈な作りで、プロから初心者まで多くの人に愛用されている定番モデル。
- 自動ロック機能付きで、ベースをしっかりと固定。


\ プロも使う激安大手通販サイト/
PLAYTECH / GSH3
- 特徴
- 吊り下げ式で、価格が手頃。
- ハーキュレススタンドの半額程度で購入可能。
- 初心者にとってコスパが非常に高い選択肢。


\ プロも使う激安大手通販サイト/
使い勝手、詳細については当ブログで実機を用いたレビューを行なっていますので、そちらの記事を参照してみてください。
GSH3のレビュー記事はこちら



とにかく、安いものが欲しいと言うあなたにはPLAYTECHのスタンドがオススメです。
PLAYTECH GS1BK ギタースタンド

\ プロも使う激安大手通販サイト/
【ピック】表現の幅を広げる小さな必須アイテム


ピックを使うことで、指弾きでは表現しにくい鋭い音や、力強いアタックのある音を簡単に出すことができます。
ピックの魅力と重要性
ピックを使用することで得られるメリットは以下の通りです:
- 音の表現力を広げる
強いアタック音や、歯切れの良い鋭い音を簡単に出せるため、ロックやメタルなどのジャンルに特に向いています。 - 演奏の安定性
激しい曲でも、しっかりとしたアタック感をキープしやすい。 - 演奏スタイルの選択肢を増やす
指弾きとピック弾きを使い分けることで、音色の幅が広がり、表現の多様性が増します。
初心者におすすめのピック選び
ピックには、形状、厚さ、素材といった特徴があり、それぞれが音色や弾き心地に影響を与えます。
初心者がベース を始める際に必要な物としてピックを選ぶ際は、以下のポイントを参考にしてください。
形状
- スタンダード型:扱いやすく、多くの初心者におすすめ。
- トライアングル型:大きく持ちやすいので、ベース向き。
厚さ
- 薄め(0.5mm以下):柔軟性があり、軽いタッチの演奏に向いている。
- 中厚(0.7~1.0mm):初心者が扱いやすく、バランスの良い厚さ。
- 厚め(1.0mm以上):硬くて力強い音が特徴。
素材
- ナイロン:柔らかく初心者に最適。
- セルロイド:音抜けが良い、標準的な素材。
- ウルテム:耐久性があり、音の明瞭さが特徴。
ピックには様々な形状、厚さ、素材があり、それぞれに音の特徴があります。初心者には、持ちやすく、フレキシブルな中厚のピックが扱いやすいでしょう。また、異なる種類のピックを試して、自分の演奏スタイルに合ったものを見つけることも大切です。
アーティストモデルで個性をプラス




アーティストモデルのピックを使用することで、モチベーションアップにもつながります!
WANIMAのKENTAモデル


\ プロも使う激安大手通販サイト/


\ プロも使う激安大手通販サイト/
ピック選びの楽しさ
初心者のうちは、いくつかのピックを試して、自分に合うものを見つけることが重要です。
演奏スタイルや音楽ジャンルに応じて最適なピックを選ぶことで、より快適な演奏が楽しめます。
ピックの素材、形状に関する記事はこちら



ベースは指弾きじゃないとダメ?



【ケース】ベースを守る必須アイテム


ケースの種類と特徴
ケースには主に3つの種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分の用途に合ったものを選ぶことが大切です。
1. ソフトケース
- 軽量で持ち運びが簡単。
- 保護力は最低限のため、近場への移動や簡易的な保管用としておすすめ。
2. ギグケース
- ソフトケースとハードケースの良いところを兼ね備えた設計。
- 衝撃への耐久性もあり、持ち運びがしやすい。
- 屋外やライブへの持ち運びにも適している。
3. ハードケース
- 頑丈な作りで、ベースを衝撃や温度変化から完全に保護。
- 長期保管や長距離の移動時に最適。
- 持ち運びはやや不便。
ケースを選ぶポイント
ベースを始める際に適切なケースを選ぶためには、以下の点を考慮してください。
- 使用環境
- 自宅での保管がメインならソフトケースでも十分。
- 屋外への持ち運びが多い場合はギグケースがおすすめ。
- 長期保管や頻繁な移動をするならハードケースが最適。
- 保護力と耐久性
- ベースは繊細な楽器なので、移動時の衝撃から守れるケースを選ぶことが重要です。
- 持ち運びのしやすさ
- 重量が軽く、肩に掛けられるストラップ付きのものが便利です。
ケース別の選び方まとめ
種類 | 価格 | 重さ | 対衝撃 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ソフトケース | 安い | ◎ | × | 近場への移動や簡易的な保管用 |
ギグケース | 中間 | ○ | ◎ | 持ち運びや衝撃への耐久性が高い |
ハードケース | 高い | × | ◎ | 長期保存や長距離移動に適している |
初心者におすすめのケース
初心者がベースを始める際に選ぶなら、最初はコスパの良いギグケースが特におすすめです。衝撃に強く、軽量なので、持ち運びが楽で汎用性があります。
コスパ最強ギグケース


\ 最大10%のポイント還元/
10mmの厚さのパッドが装着されており、しっかり楽器が守られます。
小物を入れられるポケットが大小計6個搭載されているので、色々な物を収納する事が可能です。
ベースを始める際にあると便利な物
クロス


【クロス】ベースを清潔に保つアイテム
ベースを始める際に絶対に必要な物とは別に、あると便利なアイテムのひとつがクロスです。クロスは、ベースを清潔に保つための必須アイテムで、演奏後や保管前に簡単なお手入れをするのに役立ちます。
クロスとは?
クロスとは、楽器を拭くための専用の布のことです。これを使って、以下のような汚れを取り除くことができます。
- ボディや指板の汚れ
- 指紋や汗の跡
- ホコリや油汚れ




クロスを使用することで、ベースを常にきれいな状態に保つことができ、見た目も良好に維持できます。
クロスを使うメリット
- 楽器の寿命を延ばす
汗や汚れを放置すると、金属部分がサビたり、木製部分が劣化する原因になります。クロスを使うことでこうしたダメージを防ぎ、ベースを長く使い続けることができます。 - 悪臭を防ぐ
ベースに汗が付着したまま放置すると、時間が経つにつれて悪臭が発生することがあります。定期的にクロスで拭き取ることで、こうしたトラブルを未然に防ぐことが可能です。 - 見た目の美しさを保つ
きれいな楽器はモチベーションを高めます。クロスでのお手入れは、ベースを常に輝かしい状態に保つ秘訣です。
クロスの選び方
クロスを選ぶ際には、以下のポイントを考慮してください。
- 素材の柔らかさ
ベースを傷つけないためには、柔らかい素材のクロスが適しています。特に、マイクロファイバー製のクロスがおすすめです。 - 吸水性
汗や湿気をしっかり吸収するクロスを選ぶことで、効率的なお手入れが可能です。 - サイズ
ベース全体を拭き取れる大きめのサイズのクロスが便利です。
使用方法のポイント
- 演奏後はすぐに拭く
汗や皮脂は放置するとサビや劣化の原因になります。演奏後はクロスでベース全体を優しく拭き取りましょう。 - 力を入れすぎない
傷を防ぐために、軽い力で優しく拭くことを心がけてください。




お手入れの基本は、楽器を大切に扱う第一歩。クロスを使ってベースを清潔に保つことで、長期間にわたって美しい状態を維持する事ができます。
【指板潤滑剤】演奏を快適にする便利アイテム
演奏の快適さを向上させるアイテムとして指板潤滑剤が挙げられます。指板潤滑剤を使用することで、滑りの良さが増し、特に初心者が指の動きをスムーズにするのに役立ちます。
指板潤滑剤とは?
指板潤滑剤は、ベースの指板に塗布することで、弦と指の摩擦を軽減し、演奏のしやすさを高めるアイテムです。
指板潤滑剤のメリット
- 指の動きをスムーズに
滑りが良くなることで、指板上の移動が楽になり、演奏のストレスが軽減されます。 - 指板の保護
指板潤滑剤は、指板を乾燥や汚れから守り、木材の劣化を防ぐ効果も期待できます。 - 音質の向上
スムーズな指の動きは、クリーンで正確な音を生み出す助けとなります。
指板潤滑剤の使い方
指板潤滑剤を購入する際には、以下の手順を参考にしてください。
- 適量を塗布する
指板に少量を直接スプレーまたは滴下します。過度に使用するとベタつく原因になるため、少量から試してください。 - 柔らかい布で拭き取る
クロスや柔らかい布を使って、指板全体に潤滑剤を均一に広げます。 - 余分な潤滑剤を拭き取る
指板に余分な液体が残らないように、丁寧に拭き取って仕上げます。
使用上の注意
- 適量を守る
指板に潤滑剤を多く塗りすぎると、ベタつきや汚れの原因になります。少量を使い、必要に応じて追加しましょう。 - 対応素材を確認
使用する前に、ベースの指板素材に適しているかを確認してください。一部の潤滑剤は特定の木材に不向きな場合があります。
おすすめの潤滑剤


\ プロも愛用する激安通販サイト/




指板潤滑剤は指の動きをスムーズにし、演奏の快適さを向上させるだけでなく、指板の保護にも役立ちます。
【教則本】ベース学習を効率化するためにあるといいアイテム
ベースを始める際にあるといい物の中でも、独学で学びたい初心者にとって欠かせないのが教則本です。教則本は、基礎から応用までをわかりやすく解説しており、初心者が効率よくベースを学ぶための道しるべとなります。
教則本が初心者におすすめな理由
- 基本的な奏法を学べる
初心者がつまずきやすい指の使い方やピッキングの基本を、丁寧に解説しています。 - 音楽理論の基礎を身につけられる
ベースライン作りやコード進行の理解に役立つ基礎的な音楽理論も含まれているため、実践的な知識を学べます。 - 練習曲で実践的な学習が可能
教則本には、レベルに合わせた練習曲が含まれているため、演奏を楽しみながら上達できます。
教則本の選び方
ベースを始める際の教則本を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。
- わかりやすい説明
初心者向けに解説が丁寧で、図や写真が豊富に使われているものがおすすめです。 - 練習素材の充実
多くの練習曲やエクササイズが収録されている教則本は、継続して使いやすいです。 - ジャンルに特化した内容
自分が興味のあるジャンル(ロック、ジャズ、ポップスなど)に特化した教則本を選ぶと、学ぶモチベーションが高まります。
教則本以外の学習方法
近年では、YouTubeやオンラインレッスンでも、ベースの基本を無料または低価格で学べるコンテンツが増えています。動画で視覚的に学べるため、教則本と併用することでより効果的な学習が可能です。
YouTubeの活用例
- 初心者向け動画:簡単な練習曲や基礎的な指使いを学べる。
- 特定の奏法を学ぶ:スラップ奏法やピック弾きなど、特定の技術に特化した動画が充実。
教則本とYouTubeを併用するメリット
- 教則本で体系的に学びつつ、YouTubeで視覚的に理解を深めることで効率がアップします。
- 動画でプロの演奏を見ながら模倣することで、実践的なスキルが身につきます。




教則本はじっくりと考えながら見る事ができるのがメリットで、YouTubeは動画で直感的に感じる事ができるのがメリットです。
オススメ教則本
教則本に関する記事はこちら



ベースを始めた後に役立つ物
【ベース用エフェクター】音の可能性を広げるアイテム



ベースを始める際に必要な物の次のステップとして、演奏の幅を広げるアイテムがエフェクターです。エフェクターは、ベースとアンプの間に接続することで音質を調整し、多彩な音色や効果を加えることができる便利な機材です。
エフェクターとは?
エフェクターは、音響効果を加えるための電子機器で、以下のような役割を果たします:
- 音質を変化させる:音を歪ませたり、エコーを加えたりして、新しい音色を作り出します。
- 音の特徴を強調:低音域を強調することで、ベースの存在感を高めることが可能です。
- 演奏の表現力を向上:特定の効果を使って、曲やジャンルに応じた音作りができます。
初心者におすすめのエフェクター
エフェクターにはさまざまな種類がありますが、初心者がベースに必要な物として取り入れる際には、次のようなシンプルなエフェクターから始めるのがおすすめです。
オーバードライブ
- 特徴:音を適度に歪ませて迫力を増す。ロックやメタルに最適。
- おすすめポイント:扱いやすく、初心者でも音作りを楽しめる。
コーラス
- 特徴:音に厚みと広がりを加える。ポップスやジャズなど幅広いジャンルに対応。
- おすすめポイント:単音でもリッチなサウンドを作り出せる。
フランジャー
- 特徴:音を揺らすような効果で、個性的なサウンドを演出。
- おすすめポイント:シンプルな操作で独特な音色を作れる。
エフェクター選びのポイント
初心者が最初のエフェクターを選ぶ際には、次の点を考慮するとよいでしょう:
- シンプルな操作性
初心者でも扱いやすい機能が少なめのモデルを選ぶと、迷わず使いこなせます。 - マルチエフェクターを検討
1台で複数のエフェクトを試せるマルチエフェクターは、コストパフォーマンスが高く、初心者に最適です。 - 用途に合った効果
自分の演奏するジャンルや曲に合ったエフェクトを選ぶことで、より魅力的な音色を作ることができます。
エフェクターの活用で広がる可能性
エフェクターを使うことで、次のような音楽表現が可能になります。
- 練習のモチベーション向上
新しい音色を試す楽しみが、練習をより充実したものにします。 - ライブでの迫力ある演奏
迫力や独自性を加えた音色で観客を魅了する事ができます。 - レコーディングでの幅広い表現
音の厚みや効果を加えることで、楽曲に深みを持たせる事が可能になります。
おすすめのエフェクター
ZOOM / MS-60B

最初の1台目にはZOOM / MS-60Bがおすすめです。
多くの種類のエフェクター、アンプをシュミレーションしたマルチエフェクターです。
1万円ちょっとで色々な音質を楽しむ事ができるコスパに優れたエフェクターになります。
\ プロも使う激安通販ショップ /




エフェクターは、ベースを始めた後のステップとして、音楽表現の幅を大きく広げるツールです。初心者のうちはシンプルなエフェクターからスタートし、徐々に自分の好みに合ったものを増やしていくと、演奏の楽しさがさらに広がります。
「ベースにエフェクターは必要か?」を解説した記事はこちら



エフェクターは何から購入すべきかを解説した記事はこちら



【メトロノーム】リズム感を磨くためのアイテム
ベースを始める際に必要な物の中でも、リズム練習に欠かせないのがメトロノームです。一定のテンポでクリック音を発し、演奏者が正確なタイミングで演奏できるようサポートするアイテムです。
メトロノームが必要な理由
- 基本的なリズム感を養う
ベース演奏において、正確なリズムは非常に重要です。初心者がリズム感を身につけるためには、メトロノームを使った練習が効果的です。 - テンポキープ力の向上
一定のテンポを保つ練習をすることで、テンポキープ力が向上し、他の楽器とのアンサンブルでも活躍できるようになります。 - 練習の効率化
メトロノームを使うことで、テンポを一定に保ちながら効率的に練習が進められます。
メトロノームの種類
初心者が「ベース 始める 必要な物」として選ぶメトロノームには、以下のような種類があります。
- デジタルメトロノーム
- 小型で持ち運びやすく、テンポや音色の変更が可能。
- 初心者でも簡単に操作できるシンプルな設計。
- アナログメトロノーム
- 機械式で見た目がクラシック。
- 音が心地よいが、携帯性に欠ける場合あり。
- スマートフォンアプリ
- 無料または低価格でダウンロード可能。
- 手軽に使えるため、初心者の導入には最適。
スマートフォンアプリで手軽に始めよう
最近では、スマートフォンアプリを使ってメトロノーム機能を利用する人も増えています。スマートフォンアプリのメトロノームは以下の特徴があります。
- 無料で利用可能
無料アプリが多数あり、コストをかけずに始められます。 - 多機能
テンポ変更、拍子設定、視覚的なテンポ表示など便利な機能を搭載。 - 持ち運びが便利
スマホさえあればどこでも使用可能。
おすすめのアプリには以下のようなものがあります。
・Pro Metronome(iOS/Android)
・Metronome Beats(iOS/Android)
Soundbrenner Metronome(iOS/Android)
・メトロノーム(iOS/Android)




筆者は「メトロノーム」を使用しています。
シンプルで使いやすいのでおすすめです。
メトロノームを使った練習のコツ
- ゆっくりしたテンポから始める
初心者は、まずは遅いテンポで正確に演奏する練習をしましょう。正確さを重視することが大切です。 - 少しずつテンポを上げる
慣れてきたら、徐々にテンポを上げて演奏スピードを高めます。 - アクセントを活用する
メトロノームの拍子設定を使ってアクセントを入れることで、リズムパターンの理解が深まります。
ベースのメンテナンスに必要なもの
【交換用ベース弦】音質を保つための重要アイテム
ベースを始める際に必要な物の中でも、音質を維持し、快適な演奏を続けるために欠かせないのが交換用ベース弦です。ベース弦は消耗品であり、定期的に交換することで、ベース本来の音色を保つことができます。
ベース弦の交換時期
ベース弦の寿命は、以下の要因によって異なります:
- 使用頻度
毎日演奏する場合は、弦の劣化が早く、1〜2ヶ月ごとの交換が理想的です。 - 保管環境
湿気が多い環境では錆びやすくなるため、交換頻度が高くなります。
目安として、音がこもる、チューニングが安定しない、または弦が見た目に劣化してきたと感じたら交換を検討しましょう。
ベース弦の種類と特徴
初心者が弦を選ぶ際は、以下の種類を知っておくと役立ちます。
ニッケル弦
- 特徴:柔らかく、バランスの取れた音色が魅力。
- おすすめポイント:初心者に扱いやすい標準的な選択肢。
ステンレススチール弦
- 特徴:明るくシャープな音色。耐久性に優れ、錆びにくい。
- おすすめポイント:ロックやメタルなど、アグレッシブなジャンルに最適。
フラットワウンド弦
- 特徴:滑らかな表面で、音がまろやか。指板を傷つけにくい。
- おすすめポイント:ジャズやブルースなど、柔らかい音色を求める方におすすめ。
ベース弦を選ぶポイント
- 音色の好み
自分が目指す音楽スタイルやジャンルに合わせた音色を持つ弦を選びましょう。 - 演奏スタイル
ピック弾きや指弾きなど、自分の演奏方法に合った弦を選ぶと、快適に演奏できます。 - 弦の太さ(ゲージ)
太めの弦は音の深みが増し、細めの弦は演奏がしやすくなります。初心者にはミディアムゲージが無難な選択肢です。
ベース弦交換の重要性
楽器の保護
錆びた弦を放置すると、指板やフレットにダメージを与える可能性があります。
音質の向上
新しい弦は張りがあり、クリアな音を生み出します。
演奏の快適さ
劣化した弦は滑りが悪く、演奏時のストレスになります。
初心者におすすめの弦
D’Addario EXL170
ニッケル弦で柔らかくバランスの取れた音色が特徴。初心者向けに最適。


\ 最安値!即日配送!/
Bucchus ベース弦
国産楽器メーカーのバッカスのオリジナルブランドのベース弦です。
とにかく安い。普段の練習用にはこれで十分です。
Ernie Ball Slinky Bass
手頃な価格で品質が高く、様々なジャンルに対応可能。
DR Strings Hi-Beams
ステンレススチール弦で、明るい音色と耐久性が魅力。




交換用ベース弦は、快適な演奏環境を保つために欠かせないアイテムです。適切なタイミングで弦を交換し、自分の演奏スタイルや音楽ジャンルに合った弦を選ぶことで、ベース演奏をより楽しむことができます。
弦に関する記事
格安のバッカスベース弦のレビュー記事はこちら



ベース弦を交換した際にやっておきたい事を書いた記事はこちら



ベース弦の交換時期についての記事はこちら



ベース弦の寿命についての記事はこちら



【ニッパー・ペンチ】弦交換に欠かせない便利アイテム



ベース弦の交換をスムーズかつ安全に行うために必要なのがニッパーやペンチです。これらの工具を使うことで、ベース弦を適切な長さに切り、チューニングペグにしっかりと固定することが可能になります。




ベース弦だけあっても弦交換はできないので、弦交換を行う前に必ず購入が必要です。
ニッパー、ペンチが必要な理由
工具がないと交換ができない
ベース弦だけを用意しても、工具がなければ交換作業が進みません。事前に用意しておくことが大切です。
弦を適切な長さにカット
ベース弦は購入時に長めに作られているため、交換時にチューニングペグに巻きやすい長さにカットする必要があります。ニッパーやペンチがあれば簡単に切断できます。
安全で効果的な作業
弦を手で切ることはほぼ不可能で、無理に切ろうとすると怪我をする危険性があります。ニッパーやペンチを使えば、安全かつスムーズに作業が進みます。
使用のコツと注意点
- 適切な長さを確認する
弦を切る前に、ペグに巻き付ける長さを計算してからカットすることが重要です。長すぎると巻きにくく、短すぎると固定が不十分になります。 - 切断面に注意
切断後の弦の先端は鋭利になっているため、指を怪我しないように注意しましょう。 - 交換時の流れを確認する
ニッパーやペンチを使うタイミングをあらかじめ理解しておくと、スムーズに交換作業が進みます。


\ 最安値!即日配送!/
【六角レンチ】ベースの調整に欠かせない便利な工具


演奏性や音質を最適化するために欠かせないアイテムが六角レンチです。この工具を使用することで、ベースのネックやブリッジの微調整が可能になり、自分に合った快適な演奏環境を作ることができます。
六角レンチが必要な理由
1.ブリッジの高さを調整
弦の高さ(弦高)は、演奏のしやすさや音質に直結します。六角レンチを使ってブリッジのサドルを調整することで、自分に合った弦高に設定可能です。
2.ネックの反りを調整
ベースのネックは環境の湿度や温度変化により反ることがあります。六角レンチを使ってトラスロッドを調整することで、弦高や演奏性を整えることができます。
これ1つで色々できる万能工具
Ibanez / MTZ11

\ 最安値!即日配送!/
【指板オイル】ベースを長持ちさせるためのメンテナンスアイテム


楽器の寿命を延ばし、見た目や演奏性を保つために役立つのが指板オイルです。指板オイルを使用することで、木材の保護や劣化防止ができ、特に天然木材の指板にとっては欠かせないお手入れアイテムとなります。
指板オイルの役割
- 木材の保護
指板オイルは、木材をコーティングすることで、乾燥や湿気から指板を守ります。これにより、ひび割れや変形を防ぐ効果があります。 - 滑らかな演奏性
適切にオイルを塗布することで指板表面が滑らかになり、演奏時の弦の動きがスムーズになります。 - 見た目を良好に保つ
オイルを塗ると指板の木目が鮮やかになり、ベース全体の見た目がより美しくなります。
指板オイルが必要な指板材
指板オイルは、特に以下のような天然木材で作られた指板におすすめです。
- ローズウッド
自然な色味と柔らかさを持つ木材で、乾燥するとひび割れが起きやすい。 - エボニー
高級感のある黒い木材で、乾燥による劣化を防ぐために定期的なメンテナンスが必要。 - パーフェロー
ローズウッドに似た木材で、オイルの使用によって質感と寿命を保てます。
一方で、メイプルのように塗装済みの指板には、指板オイルを使用する必要はありません。
指板オイルの使い方
- 乾燥をチェックする
指板が白っぽく乾燥して見える場合や、触ってざらつきが気になる場合に使用します。 - 少量を塗布する
布に少量のオイルを取って、指板全体に均一に塗り広げます。直接オイルを垂らさないように注意しましょう。 - しばらく放置する
オイルを浸透させるために、塗布後は5〜10分ほど置いておきます。 - 余分なオイルを拭き取る
柔らかい布で指板を拭き取り、ベタつきが残らないように仕上げます。
使用上の注意点
適切なオイルを選ぶ
レモンオイルや指板専用オイルを使用し、食用オイルなどは使用できません。
頻繁に使用しない
過剰なオイルの使用は木材に悪影響を与える場合があります。半年に1回程度のメンテナンスが目安です。
ベースの指板のお手入れ方法についての記事はこちら



【ベースを始める際に必要な物】まとめ



この記事では、ベースを始める際に必要な物を初心者向けに詳しく解説しました。ベースを始める際、楽器だけでなく必要なアイテムを揃えることが重要です。
- 必須アイテム
ベース本体、アンプ(またはヘッドフォンアンプ)、シールド、チューナー、ストラップ、スタンド、ケース。これらは演奏を始める上で欠かせないものです。 - あると便利なもの
クロス、指板潤滑剤、指板オイル、教則本など、演奏やメンテナンスを快適にするアイテム。 - さらに上達を目指すための物
エフェクターやメトロノームは、音色やリズム感を磨くために役立ちます。また、交換用ベース弦や六角レンチ、ペンチはメンテナンスに欠かせません。
これらのアイテムを揃えることで、初心者でもスムーズに音楽を楽しみながら上達できる環境を作ることができます。ベースを始める準備をしっかり整え、楽しい演奏生活をスタートしましょう!
コメント